【プレスリリース】日本の発表論文数に回復の兆しが見られることが、最新のNature Indexから明らかに

L_natureresearch_boxgreyblue_600x250

ロンドン | 東京 2023年3月9日

Nature の特別冊子であるNature Index 2023の最新データから、日本の科学・技術・エンジニアリング・数学の分野(STEM :  Sicence, Technology, Engineering and Mathematics)の研究に回復の兆しがあることが明らかになりました。Nature Indexは、日本の今後の科学の政策およびトレンド、さらには機会と課題を調べたものです。

世界第3位の経済大国である日本は、研究領域で継続してリーダーシップを発揮して然るべきですが、直近の約10年の間、Nature Indexのデータからは、高品質な研究に関して、日本は世界との競争において苦戦が続いていることが分かっています。日本は、この10年、ドイツや英国のような経済規模のより小さな国と比較しても、科学と研究で遅れを取っており、Nature Indexによって計測される発表論文数は2015年以降低下し続けており、Nature Indexの最新データでも同様の傾向が見られます。Nature Indexの主要な指標*の1つである、日本のAdjusted Share**は、2021年に3,185に減少し、アジア・パシフィックの発表論文数に占める日本の割合は、2015年の21.4%から2021年にはわずか12.6%まで減少しました。

* Nature Indexの特徴的な指標であるS)share(シェアは、機関、都市、国・地域に割り当てられた論文の小数カウントで、その機関や地域に所属する著者の割合を考慮しています。
** Adjusted Share(調整後のシェア)は、Nature Indexに掲載されている論文の総数の年間変動を考慮しています。詳細については、natureindex.com/glossaryをご覧ください。

しかし、こうした減少が見られるにもかかわらず、日本の科学が転換点にさしかかっている兆しがあり、生命科学分野では良好な論文発表数となっています。Nature Indexの論文の総数の年間変動を考慮したAdjusted Shareは、2021年は2019年より高く、2020年の日本の全体のAdjusted Shareは2019年より4.1%上昇しました(生命科学分野のAdjusted Shareは10.5%上昇)。

研究領域から創設されたスピンオフ企業の複数の成功例があり、若手研究者の個々のニーズに合わせた支援を集中的に行うという取り組みは成果を上げています。Nature Indexは、これからの時代を担う科学者たちの中で、5人の成功例に光を当てています。

日本政府の大学10兆円ファンド(基金)制度は、米国のアイビー・リーグ大学で実施されている基金モデルに着想を得て、大学研究資金を押し上げるためのものであり、トップクラスの大学の研究の回復がさらに促進されると期待されています。ただし、課題については変わっておらず、単に研究資金を投入するだけでなく、複雑な解決策が求められています。さらに、学術の独立性の問題や、資金を必要とするすべての日本の大学がその利益を十分に享受することができるかが懸念されています。

日本は自動化の超大国として評判が高いにもかかわらず、日本の大学はロボット工学のブレイクスルーに関して遅れを取っています。Nature Indexのランキングによれば、日本の国全体のShareでは世界第5位ですが、AIとロボット工学の分野に限定すると、日本は第7位です。2015〜2021年のShareを見ると、AIとロボット工学の分野で世界トップ30にランクインしている日本の研究機関はありません。他方、例えば韓国は、2015〜2021年でAIとロボット工学のShareが1,138%増加したのに対し、同期間の日本の増加率は397%でした。日本が巻き返しを図るためには、このAI革命を、歴史的に得意とするロボット工学の研究に取り入れる方法を見つけることが極めて重要です。今日の日本の科学全般についても、同様です。日本は今も見事な成果を上げ続けていますが、こうした成果は脆いところがあり、これからの継続を確かなものにするためには、継続的な育成が必要です。

Nature Indexの創設者である、David Swinbanksは、このことを振り返って次のように述べています:「このNature Indexの特別冊子では、2020年に日本の科学にわずかながら上昇の傾向が見られたのに加え、研究セクターの適応力が示されています。特に生命科学分野の研究スピンオフを中心とした日本のイノベーションや、対象を絞った政府の投資による若手研究者への支援が、研究成果に有益な効果を与えているのを確認できたことは素晴らしいことです。このような進歩は日本の研究者を正しい道へと導きましたが、将来的に全体を好転させるためには、これを継続していく必要があるでしょう。」

Nature の特別冊子であるNature Index 2023はこちらをクリックしてください。

編集者への注記: Nature Indexは、研究の質と機関のパフォーマンスを検討する際には、そのほかの多くの要素を考慮しなければならないことを認識しています。Nature Indexの指標のみを機関や個人の評価に使用することを推奨しておりません。Nature Indexのデータとメソッドは透明性があり、natureindex.comのクリエイティブ・コモンズ・ライセンスにもとづいて利用可能です。

Nature Indexについて


ネイチャー・ポートフォリオについて


シュプリンガーネイチャーについて


本件に関するお問い合わせ


※ 本プレスリリースの原本は英語であり、日本語は参考翻訳です。英語プレスリリースへのクリックはこちら

英語プレスリリース一覧はこちらをクリック

日本語ニュース一覧はこちらをクリック