ウィズコロナの図書館運営 - 大学の国際化、これまでとこれから
オンラインセミナーシリーズ Springer Nature eBooks
講師:太田 浩 先生 一橋大学 HGP (Hitotsubashi University Global Education Program)ディレクター、全学共通教育センター 教授
- 2020年9月17日(木)パート1. 国際化のこれまでとコロナ禍における国際教育交流の現状
- 2020年9月30日(水)パート2. これからの国際教育交流 海外事例や新しい試み、そして図書館に求められる支援とは
この度のコロナ禍は国際教育交流に大打撃をもたらしています。日本の大学で学んでいた留学生は日本へ再入国できず、海外へ留学していた学生が帰国を促され、再入国もままならず、またこれから海外へ留学を予定していた学生も渡航中止を余儀なくされています。
教育の現場に目を向ければ、教員と学生双方で試行錯誤しながらのオンライン授業が始まり、それはこれからもしばらく続くと思われます。ここにはもちろん留学生が含まれ、さらに厳しい環境の中で授業を受けていることでしょう。
2020年は奇しくも日本政府が「留学生30万人達成」を目標に掲げた年です。これは既に数値上達成されていますが、実際に国際化はどのくらい進み、十分に目的は達成されているのでしょうか。
本オンラインセミナーでは、比較・国際教育学をご専門とする一橋大学太田浩先生にご登壇いただき、これまでの日本の高等教育における国際化の歩みをおさらいし、コロナ禍による影響と現場の教員が取り組んでいるオンライン授業の試みについて具体例を交えてお話しいただきました。
また、今後の留学の意義や、どのような変化やサポートが必要とされるのか議論するとともに、図書館をはじめとする関係部署との協働についても議論しました。
本イベントのレポートは、Natureダイジェスト2021年1月号にも掲載されています。
主なトピック
9月17日(木)パート1. 国際化のこれまでとコロナ禍における国際教育交流の現状
- 日本の大学における国際化について総括
- 留学生30万人計画をはじめとする政策、成功例や残る課題
- コロナ禍における日本の国際教育現場
9月30日(水)パート2. これからの国際教育交流 海外事例や新しい試み、そして図書館に求められる支援とは
- 海外の事例
- 新しい試み:Student ExchangeからLecturer Exchangeへ
- 今後の留学形態:留学生から選ばれる大学とは
- 新しい国際教育交流の確立とともに、図書館が求められることは何か