SDGs Symposium 2025 - サステナビリティとウェルビーイングのための不平等への取り組み

過去数十年にわたり、人間の活動が地球と社会に多大な影響を与えてきたという認識の高まりは、 持続可能な開発を達成するための前例のない取り組みをもたらすきっかけとなりました。持続可能な開発への道筋は、現在と将来の世代のニーズと価値観を反映しつつ、環境面の制約の範囲内に位置し、経済的・社会的なウェルビーイングを確保する必要があります。持続可能な未来への移行における平等の実現は、政策的あるいは学術的な議論では一貫して強調されてきたものの、依然として実現の難しい問題でもあります。

現実に、社会の中あるいは複数の社会の間に根強く存在する不平等や格差が、サステナビリティとウェルビーイングに向けた私たちの歩みを横道にそらす大きなリスクを生み出しています。例えば、特定の人々が、環境、経済、社会の変化による負の影響をとりわけ強く受けたり、サステナビリティとウェルビーイングを向上させようとする運動の恩恵から排除されたりすることがあります。同様に、そのような不利な立場に置かれた社会集団は、サステナビリティとウェルビーイングのための基本的な言説や解決策を形成する上で、限られた意見や力しか持たず、公平性ついての懸念を招くこともあります。所得、性別、年齢、人種、民族、障害などは、このようなリスクを生み出す不平等のほんの一例に過ぎず、真に持続可能な未来への移行を確実にするためにはこれらに取り組まなければなりません。

多面的な不平等は課題そのものの解決が困難である上に、包摂的な情報収集や知識生成という点においても複雑で、結果、変遷する不平等の本質を明らかにする難しさに直面しています。分野を超えた、学際的な知見の開発は急務であることは間違いありませんが、簡単な解決策はありません。さらに、不平等や格差への対応に必要な知見や行動について、理論と実践の間には距離が存在します。この理論と実践のギャップは問題の理解深化や解決策を描く上で、経験知を含めた総合知の必要性を浮き彫りにしています。

2025年のSDGsシンポジウムでは、サステナビリティとウェルビーイングを達成するために、不平等を理解し、それにどのように取り組むべきかを批判的に検討します。同シンポジウムの焦点は、SDG5(ジェンダー平等)、SDG10(不平等の削減)とSDG17(パートナーシップで目標を達成しよう)と他のすべてのSDGsとの接点における研究と実践です。2025年SDGsシンポジウムの中心的な議題は、最先端の研究を通じて生み出された知見をいかにしてインクルーシブな実践に活用し、政策や社会で実践することができるか、また、サステナビリティのための科学を支援しさらに促進するために、組織がいかにして包摂性のための研究実践を採用することができるかについて議論することです。

東京大学とシュプリンガーネイチャーは、このような学問の枠を超えた連携を強調するため、2025年2月8日に2025年SDGsシンポジウムを共催します。このイベントは、UTokyo Compassのビジョンと、多様性、平等性、ならびに社会的にインパクトがあり変革的な研究を目指す若手研究者の支援に関するシュプリンガーネイチャーのイニシアティブの双方に密接に関連しています。

本シンポジウムにおいて、不平等とSDGsの接点で活躍されている国内外の著名な研究者や学生・若手研究者を招き、それぞれの研究がどのようにこれらの多面的な現象を説明し、社会的関連性とインパクトに富んだ解決策を生み出すことができるのか、積極的な議論を行います。


Sustainable Development Goals: Gender Equality
Sustainable Development Goals
Sustainable Development Goals:

プログラム

Time

Agenda

10:00 – 10:10

開会の辞


福士 謙介(東京大学未来ビジョン研究センター センター長、教授)

アントワーン・ブーケ(シュプリンガーネイチャー・ジャパン 代表取締役社長)

10:10 – 10:50

基調講演 1

白波瀬 佐和子(東京大学特任教授、国連大学上級副学長)

基調講演 2

マグダレーナ・スキッパー(Nature編集長、Nature Portfolioチーフ・エディトリアル・アドバイザー)

10:50 – 11:25

Plenary 1

馬奈木 俊介(九州大学 主幹教授)

Plenary 2

石原 保志(筑波技術大学 学長)

Plenary 3

山口 悦子(公益財団法人 ジョイセフ 事務局長)

11:25 – 11:40

休憩

11:40 – 12:50

パネルディスカッション


パネルコーディネーター:

伊藤 たかね(東京大学 多様性包摂共創センター (IncluDE)センター長・特任教授)

12:50 – 13:00

閉会の辞

藤井 輝夫(東京大学総長)

13:10 - 15:10 

ネットワーキングイベント

学生ポスターセッション

登壇者プロフィール

福士 謙介

東京大学未来ビジョン研究センター センター長、教授

undefined undefined

東京大学未来ビジョン研究センター センター長、教授。東北大学土木工学科卒業。米国ユタ大学博士課程を経て東北大学助手、アジア工科大学助教授、東京大学助教授を経て2013年より現職。土木環境工学を専門とし、サステイナビリティ学を日本で立ち上げたメンバーのひとり。地球と地域の環境問題、気候変動適応と緩和、地域エネルギーマネジメント、排水・廃棄物処理、土木環境インフラ、健康リスクマネジメン トに関する研究を日本と海外の両方で進めている。

アントワーン・ブーケ

シュプリンガーネイチャー・ジャパン 代表取締役社長

undefined undefined

アントワーン・ブーケはシュプリンガーネイチャーのヴァイス・プレジデントとして、東京を拠点に日本、東南アジア、オセアニアのインスティテューショナル・セールスを担当している。アジア太平洋地域の学術出版界で約30年の経験を持ち、シュプリンガーネイチャー・ジャパンの代表取締役社長も務める。これまでアジア地域の出版プログラムを指揮したほか、日本で医学情報事業を立ち上げた。また書籍のコミッショニング・エディターとしての経験もある。オーストラリアで生まれ、ブリスベンのグリフィス大学卒業。東京大学で博士号(物理学)を取得。1994年から日本在住。

白波瀬 佐和子

東京大学特任教授 
国連大学上級副学長

undefined undefined

東京大学大学院農学生命科学研究科特任教授。国連大学上級副学長、国際学術会議副会長。オックスフォード大学で博士号(社会学)を取得後、コロンビア大学東アジア研究所ジュニアリサーチャー、国立社会保障・人口問題研究所室長、筑波大学助教授、東京大学大学院人文社会系研究科教授を歴任。専門分野は比較社会階層論と人口変動、ジェンダーと世代間関係、家族の変化、社会保障制度。主著は『Social Inequality in Japan』(2014)、『Demographic Change and Inequality in Japan』(編集)(2011)、『Social Stratification in an Aging Society with Low Fertility: The Case of Japan』(編集)(2022)。

マグダレーナ・スキッパー

Nature編集長、Nature Portfolioチーフ・エディトリアル・アドバイザー

undefined undefined

Natureの編集長であり、Nature Portfolioのチーフ・エディトリアル・アドバイザー。Nature Reviews Geneticsのチーフ編集長、Natureの遺伝学とゲノム科学分野のシニアエディター、およびNature Communicationsの編集長を務め、多くの編集および出版の経験を積んできた。メンターシップ、研究公正の推進、そして研究における協力と包括性に情熱を注いでいる。研究において充分に評価されていない少数派のグループを促進したいという想いの一環で 2018年に共同創設者として、女性の若手研究者を対象としたNature Research Inspiring Science Awardを立ち上げた。ケンブリッジ大学(英国)で遺伝学の博士号を取得。

馬奈木 俊介

九州大学主幹教授

undefined undefined

九州大学都市研究センター長、主幹教授。2018年、2023年、2024年の「新国富報告書」(Inclusive Wealth Report; IWR)の代表、国連「持続可能な開発に関するグローバル・レポート2023」の国際科学会議(ISC)ワーキンググループメンバー、国連「気候変動に関する政府間パネル」(IPCC)代表執筆者、国連「生物多様性及び生態系サービスに関する政府間科学政策プラットフォーム」(IPBES)統括代表執筆者、2022年および2023年のG20議長国のためのT20ポリシーブリーフの主要著者、『Encyclopedia of Energy, Natural Resource, and Environmental Economics』の共同編集者を務めた。第16回日本学術振興会賞受賞。第25期日本学術会議会員。主要な研究分野は都市工学と環境経済学。自然資本、人間資本、生産資本の物理的量と 貨幣価値を統合する新国富指標(Inclusive Wealth Index)を提唱している。新国富は、人間の幸福を支える資産であり、GDPを超える概念である。馬奈木氏はロードアイランド大学で博士号を取得している。

石原保志

筑波技術大学学長

undefined undefined

筑波技術大学(NTUT)障害者高等教育研究支援センター教授を経て学長に就任。NTUTは日本で唯一の障害者のための高等教育機関。 障害者の高等教育を中心に、障害者のキャリア発達支援、及び職場におけるDE&I環境整備に携わってきた。
またマイノリティに見られがちな障害者のセルフアドボカシースキル向上による社会のインクルーシブ環境の醸成に、教育学的視点からアプローチしてきた。筑波大学で心身障害学の博士号を取得。

山口 悦子

公益財団法人ジョイセフ 事務局長

undefined undefined

2004年にジョイセフ入職後、アジアとアフリカでSRHRを推進する国際協力プロジェクトに従事。HIV/エイズ、妊産婦の健康、SRHR推進における男性参加や若者のエンパワメントといった分野で、社会行動変容コミュニケーションや地域保健システム強化に携わる。独立行政法人国際協力機構(JICA)のHIV/エイズ専門家(2008 – 2009、2011 – 2014、ガーナ)やJICAインドネシア事務所の保健・社会福祉分野の企画調査員経験(2016 – 2018)も持つ。2019年にジョイセフ海外事業グループディレクター、2023年にジョイセフ事務局次長。

藤井 輝夫

東京大学総長

undefined undefined

1993年東京大学大学院工学系研究科博士課程修了・博士(工学)、同生産技術研究所や理化学研究所での勤務を経て、2007年東京大学生産技術研究所教授、2015年同所長。2018年東京大学大学執行役・副学長、2019年同理事・副学長(財務、社会連携・産学官協創担当)を務め、2021年より同総長に就任、現在に至る。その他、2005年から2007年まで文部科学省参与、2007年から2014年まで日仏国際共同研究ラボ(LIMMS)の共同ディレクター、2017年から2019年までCBMS(Chemical and Biological Microsystems Society)会長、2021年より総合科学技術・イノベーション会議議員(非常勤。専門分野は応用マイクロ流体システム、海中工学。)

パネルコーディネーター

伊藤 たかね

東京大学多様性包摂共創センター センター長、特任教授

undefined undefined

東京大学副学長・特任教授。新設された東京大学多様性包摂共創センターのセンター長を務めている。2021年まで東京大学大学院総合文化研究科・教養学部教授。東京大学着任前には武蔵大学で教育研究に従事した。専門分野は理論言語学と実験言語学であり、特に語形成、心的辞書、語彙意味論に焦点を当てている。日本英語学会(2017-2019年に会長)や日本言語学会において様々な形でリーダーシップの役割を担い、また2011年からは日本学術会議の連携会員を務めている。

Co-sponsors

Spinger Nature Logo
UTokyo new logo
IFI_UT