【共同プレスリリース】研究大学コンソーシアム(RUC)のメンバーを中心とする国内10大学がシュプリンガーネイチャーとオープンアクセス論文出版の促進に関する合意書に署名

Springer Nature logo

報道各位


国立大学法人 東北大学

国立大学法人 東京大学

国立大学法人 東京工業大学

国立大学法人 横浜国立大学

国立大学法人 福井大学

国立大学法人 大阪大学

国立大学法人 神戸大学

国立大学法人 岡山大学

学校法人 早稲田大学

学校法人 東京理科大学

シュプリンガーネイチャー


東京|2022年11月21日

世界に向けた日本発研究成果のオープン化促進を図る
 

東北大学、東京大学、東京工業大学、横浜国立大学、福井大学、大阪大学、神戸大学、岡山大学、早稲田大学(以上RUC構成機関)、及び東京理科大学の10大学の図書館長とシュプリンガーネイチャーは、2022年11月7日、論文のオープンアクセス(OA)出版の促進を目的として、2023年1月からジャーナルの「転換契約」[注]に係るパイロットプロジェクトを進めるための合意書に署名しました。

この画期的なパイロットプロジェクト(以下「当プロジェクト」)では、OA出版の促進による日本の学術研究のさらなる発展を目指し、以下のような目標を掲げています。

  • 当プロジェクトの参加大学とシュプリンガーネイチャーのパートナーシップにより、日本のオープンサイエンスを推進する
  • 日本の学術研究とその成果の認知度を世界的に向上させる
  • 研究者のOA論文出版のコスト負担を軽減させ、より多くの研究者によるOA出版を可能にする
  • ジャーナル購読にかかる費用を軽減し、シュプリンガーネイチャーの広範な学術ジャーナルへの継続的なアクセスを保証する

この目標のため、シュプリンガーネイチャーは当プロジェクトの参加大学に対して、国際的なシュプリンガーの2,000誌以上のジャーナルにおいて年間で合計約900報のOA出版枠を提供します。これにより、参加大学の研究者から対象ジャーナルでOA出版される論文数が、従来と比べて4倍以上に増加することになります。

当プロジェクトは、日本からの研究成果の国際的なオープン化の促進に向けた重要な一歩となります。各大学からの研究成果がOA論文として即時公開されることで被引用数などの論文指標が高まり、各大学の国際的な評価の向上などに寄与すると期待されます。また、オープン化により世界中の一般市民等からも研究成果にアクセスすることが可能となるなど、オープンサイエンスの進展にも寄与します。

RUC幹事機関である自然科学研究機構の小泉周特任教授は次のように述べています。「今回、これだけ多くの大学が、世界的な出版大手のシュプリンガーネイチャーと協働し、世界に向けた日本発の研究情報発信のオープン化に取り組むことに合意した意義は大きいと感じています。今後、より多くの大学にこの取り組みに参画してもらえるよう努力したいと思います。」

当プロジェクト参加大学の東京大学副学長、附属図書館長の坂井修一教授は次のように述べています。

「日本の研究の国際発信力の低下が指摘される昨今ですが、論文のOA出版に関するこの合意によって、世界中の誰の目にも触れる形で研究成果を示し、私どもの知の産物を広く周知・展開できるようになります。本学においても、この実践が最先端分野のトップ研究者の育成や多様な学術の振興を導くことを強く期待しています。」

シュプリンガーネイチャーのチーフ・コマーシャル・オフィサー、 キャロリン・オナーは次のとおり述べています。

「権威ある日本の大学の研究論文発信のOA化の促進に対し、わが社がご支援させていただきますことを大変うれしく思っています。日本の研究コミュニティーのニーズを充分考慮して構成された世界的にも先駆的な合意により、それぞれの大学の研究者は、確実にOAの恩恵を享受することとなり、彼らの研究のグローバルな認知度を高めることができると信じています。」

合意書(ジョイント・ステートメント)の本文はこちら

本共同プレスリリースのロゴ入りpdfファイルはこちら

[注] 用語説明

転換契約:一般的には、論文の閲覧のために大学等が出版社に対して支払う費用を、論文出版のための費用(論文掲載料)へと段階的に転換させ、それによって論文のOA出版の拡大を目指す契約のことを指す。

研究大学コンソーシアム(RUC:Research University Consortium)について


シュプリンガーネイチャーについて


 シュプリンガーネイチャーのオープンアクセス(OA)及びオープンサイエンスの取り組みについて


本件に関するお問い合わせ


※ 本日本語共同プレスリリースとは別個に作成された、英語プレスリリースへのリンクはこちら

英語プレスリリース一覧はこちらをクリック

日本語ニュース一覧はこちらをクリック