シュプリンガーネイチャーイーブックス 著者の声:米澤 彰純 先生

New Content Item

東北大学 国際戦略室副室長・教授 の米澤 彰純先生にお話を伺いました。


Q. 先生はSpringerのブックシリーズ、Higher Education in Asia: Quality, Excellence and Governanceのエディターを務められていますが、社会科学分野において英語で出版を続けるということはどのような意味があると思われますか?

New Content Item

ここ数年、日本の社会科学や人文社会科学に対しては、日本の社会から極めて厳しい視線が送られていると思います。これは色々な理由があるのですが、やはり理系に比べて国際的なビジビリティが少ないということを突かれているのだと思います。
日本以外のアジアの国では、英語圏の大学でトレーニングを受け、博士論文を英語で書いて出版して成功している人がトップ大学では主流です。一方、日本は、日本の中で博士号をとり、それによって大学の教員になる人が圧倒的に多い。言い換えると、このことが日本の社会科学や人文社会科学での英語発信が少ないということにも繋がっています。だからといって、日本のこれら分野の水準が低いかといえば、私はそのようなことは全くないと思います。それだけに、やはり発信してほしいという気持ちがあります。また、私は東北大学の国際戦略室にいますが、日本の大学のビジビリティを上げるためには、人文社会科学の研究者がたくさん出版してくれること、それも英語で発信してくれることが望ましいと考えています。

Q. 先生は留学のご経験がなく、博士論文を書かれたのも40歳を過ぎてからと伺いました。しかし今では多くの著作がありますし、シリーズのエディターも務めていらっしゃいます。日本の研究者の間では、英語で論文を執筆するのに苦労されるとよく伺うのですが、どのように克服されたのでしょうか。


海外留学の経験が全くないわけではなく、助手をしていたときにパリにあるOECDに在外派遣され、8カ月間コンサルタントとして働いた経験があります。英語論文の書き方を習ったことは正式にはありませんが、名古屋大学の国際開発研究科で勤務した経験が役立っていると思います。ここではレポートも含め、100%英語で授業を実施しており、多くの人が博士論文を英語で書きます。本来、博士論文や1冊の本を書くためには5年から8年ぐらいの時間が訓練として必要で、それを経てようやく論文や本が書けるようになるものです。これは英語であっても日本語であっても同じことです。しかし、日本語で勉強してきたものを、今度は英語でどうアウトプットするかとなると、そこにまたひとつハードルがあるわけです。

Q. 先生の英語論文執筆のご経験について、具体的にお聞かせください。

私が最初に英語で論文を書いたのは1997年、パリのOECD時代のことです。学会発表した内容を論文にしました。当時、信州大学にいらした馬場将光先生からお誘い頂き、後に私が博士論文にする研究ネタが元々あったため、一緒に学会発表をすることになりました。英語の学会発表というのは基本的には論文を書き終え、それをプロポーザルとして発表する形を取ります。いわば自然の流れで、英語で論文を書くことになったわけです。

当時、高等教育学研究の分野では、日本人の中に英語で執筆する人は数えるほどしかおらず、珍しがられたこともあるのでしょう。幸運なことにこれがそのままレフェリー論文として認められました。
当然ながら、私は英語で全て執筆しましたが、やはり助けが必要でした。馬場先生に教えていただき、さらにネイティブスピーカーのチェックを受けて直していった部分もあります。色々な形でサポートを受けての執筆でした。私の場合はこのようにいきなり実践から入りましたが、皆さんにお薦めしたいのは、やはりトレーニングを受けることです。いろいろな形で訓練は可能ですが、例えば通信教育やプライベートスクールなどを利用して、出来るなら習った方がいいです。
 

Q. 初めて英文で執筆するためには、色々な人からの助けやヒントを得るべくネットワークも必要になりますね。それでは、先生が最初に本を書かれたのは、どのようなきっかけだったのでしょうか?

私はずっと英語で出版してきましたので、だんだん海外で知られるようになり、国内外の友人や同僚が増えていきました。キャリアを積む中で、科研(費)を取得し、世界から多くの研究者を招待し、セミナーや研究会を開くことができるようになりました。そこで得た成果を本にしないかと、東京大学の北村友人先生が提案してくれたことが最初の本のきっかけです。私はそれまで自分が英語で本を出版できると思っていなかったので、非常に驚いたのですが、早稲田大学の黒田 一雄先生、広島大学のArthur Meerman先生、そして北村先生とやってみようということになり、実現したものが Emerging International Dimensions in East Asian Higher Education(2014, Springer) です。出版までに1年ほど時間がかかりましたが、実際に出版にこぎつけることが出来たのは、書き上げるという強い意思を持っていたことと、それまでに何度も(書籍の)章は書いた経験があったため、本の書き方が身に付いていたことが大きいと思います。そして、出版して終わりではなく、さらにその後に必要なのは、それを売るためのプロモーションです。これは自分の研究プロジェクトをまとめていく作業でもあり、それが次の本を出すときにとても役に立ちます。

Q. 書籍を出版するノウハウを経験で取得されてきたのですね。他にはどのような書籍出版をされていらっしゃいますか?

学会に関わる形での出版も経験しました。日本教育社会学会の70周年記念の出版の話があり、その執筆チームのリーダーを仰せつかりました。一研究者というよりは、学会という組織の人間として、多くの学会員の研究成果をまとめていくという作業を編集者としてやることになったわけです。一研究者として執筆したこれまでとはかなり立場が異なり、学会を代表しての編集作業ですので、チームを組んでそれぞれに役割分担を付けました(編者について詳しくはリンク先参照)仕事は英語のネイティブチェック、全体の進行管理、出版社との交渉や著者の先生方への依頼など色々あります。私は、今度は自ら書くだけではなく、サポートをする側にまわることになりました。冒頭に述べたように、これまで日本では英語での発信が少なく、英語での執筆経験の少ない先生もいらしたので、私の仕事は執筆者を助けて励ますことでもありました。これが Japanese Education in a Global Age で、2018年に出版しました。出版後は、先ほども述べたようにプロモーションです。学会を背負った立場ですから、この本をプロモートするために、アメリカの比較国際教育学会(Comparative and International Education Society, CIES)という権威のある学会で、重要な章を執筆いただいた大家であるオックスフォード大学の苅谷剛彦先生にも登壇いただき、セッションを行いました。

Q. ここ最近先生は、若手研究者を支えるお立場にもあり、若手と共同で出版などもされていらっしゃいますね。

Researching Higher Education in Asia (Springer, 2018)は若手がイニシアチブを取っているプロジェクトをサポートしたという例ですね。高等教育研究は高等教育を対象とした学際的(multidisciplinary)な社会科学研究ですが、日本は1970年代ごろから研究コミュニティがあり、学会は1990年代から設立されています。しかし、国によっては最近勃興したばかりの分野でもあります。特にアジアの高等教育研究は、日本や中国では主に現地の言語で書かれているので、英語圏の人々にとっては、まだ知られていないイメージがあります。この本の共編者でもあるHugo Hortaさんはポルトガル出身で、ポルトガルで学位をとってから、ポスドクとして2年間東北大学の私の研究室にいた方です。彼がなぜ私の研究室を選び、そしてそれ以降、共著者や共編者として選んでくれたかというと理由は非常に単純で、私が英語で論文を書いていたからです。やはり英語で書かないと、知られないわけで、この点はメリットがあると思います。また、もう一人の共編者であるJisun Jungさんはソウル大学で学位を取得しています。バックグラウンドの違う私たちがアジア諸国の高等教育研究をそれぞれ分析し、それをジャーナルのspecial issueとして出した上で、一冊の本にまとめました。アジアにおける高等教育のレビューは今までになく、本書は高く評価され、2019年、CIESでベストブックに選ばれました。

Q. 英語で出版するという点において、研究コミュニティの状況は変わったということでしょうか。英語での書籍の出版を通じて、何らかのベネフィットはありましたか?

この本でも主張していますが、英語で出版し、高等教育のジNew Content Itemャーナルに特に査読を経て書いているということが、研究を前進させるうえでも出発点になり得ると思います。これによってグローバルな理解とビジビリティを得ることができ、それによってアジアの高等教育研究がもっとグローバルなリサーチコミュニティに関与(engage)することができると、ついにはアジアの見方・視点がグローバルなリサーチコミュニティに影響を与えることができると思います。
どの分野でも同じだと思いますが、仮に高等教育の研究コミュニティが一国の中に限定しているとすると、例えば日本のように人口がだんだん減っていく国では、多くの学会の会員数が増えていませんし、高齢化しています。若い人の雇用機会も減りますし、ローカルだけでつながり根付いたとしても、国際的な、あるいはアジア地域での注目を得ることができず、結局、国際的な研究コミュニティに対して貢献できないということになってしまうのではないかと危惧します。

私の世代は、アジアの研究者は日本と中国の一部以外はほとんどが英語で論文を書いて、英語圏の大学院に行って博士号を取った人たちが主流でした。日本や中国は、英語発信は少なくても国力でそれなりのビジビリティを持っていたという時代です。しかし、今の40歳前後以降の世代は全く違ってきています。先ほどのJisun Jungさんは韓国で生まれて、韓国で博士号を取っています。Hugo Hortaさんはポルトガルで生まれて、ポルトガルで博士号を取っています。留学経験や英語圏でのキャリアの有無は関係なく、自身の国で博士号を取った人々が英語で出版して、英語で教えているのです。日本の人文社会科学の研究者も同じことが出来ると思います。
 

Q. 英語が出来ないと英語の書籍は出版できない、と言う思い込みを覆す、経験に基づいた力強いお話をありがとうございました。改めて読者にメッセージはありますか?

そうですね、繰り返しになりますが、一人で書く必要は全くなくて、いろいろな助け・手段を使って書いてほしいと思います。昔は、Microsoft Wordはあってもスペルチェックはしてくれませんでしたし、メールはあっても翻訳機能などは全くなかったので、とても大変でした。今や自動翻訳機能はありますし、ネットで依頼すれば24時間以内に英文校正をしてくれるサービスはいくらでもあります。また、出版社やいろいろな学会が英語の論文を書くためのセミナーを開いています。色々なことができる時代になりました。こうしてZoomでつながることも簡単にできるようになりました。人とのつながりを大事にしつつ、デジタルツールを積極的に使って、ご自身のやり方を見つけ、ぜひ多くの研究が日本から発信されると良いと思います。


*本稿は2020年10月13日に開催した書籍出版セミナー 「社会科学における電子出版のすすめ」をもとに再編集・構成を行い、米澤先生へ再インタビューを行ったものであり、内容はセミナー当時の情報です。本セミナーについては録画がご覧いただけます。


さらに詳しく


Educationコレクションについて     その他のインタビュー    お問合せ