ニュース / News

【プレスリリース】次世代の女性研究者を支援する「Sony Women in Technology Award with Nature」の最終候補者を発表

L_natureresearch_boxgreyblue_600x250

ソニーと Nature は、「Sony Women in Technology Award with Nature」の最終候補者7名を本日公表しました。

東京|ロンドン|ベルリン|ニューヨーク 2024年11月21日

ソニーグループ株式会社(以下、ソニー)と Nature は、「Sony Women in Technology Award with Nature(ソニー・ウィメン・イン・テクノロジー・アワード・ウィズ・ネイチャー)」の最終候補者を本日公表しました。この7名の候補者の中から3名の受賞者が選出され、2025年2月5日に東京で開催される授賞式で発表されます。

Sony Women in Technology Award with Nature は、ソニーとNature により今年3月に新たに設立された賞です。テクノロジー分野において活躍するキャリア初期から中期の女性研究者を表彰し、世界にポジティブなインパクトをもたらす研究活動を推進するための賞金 250,000 USドルが各受賞者に授与されます。

初年度の公募では、社会をよりよくする技術革新を先導し、様々な分野に精通する世界中の研究者からハイレベルな応募がありました。以下の7名の研究者は、独立した選考委員会により、その課題の難度や革新性、優れたコンセプト、影響力、社会的意義などの観点から、受賞の最有力候補者に選ばれました。

New Content Item

<最終候補者 一覧>

  • Kiana Aran 氏(アメリカ・カリフォルニア大学サンディエゴ校)
    カリフォルニア大学サンディエゴ校の生物工学・医学教授。精密医療の発展に向けた現代工学と生物学の融合の先駆者で、米国発明者アカデミーからの表彰を含む、多くの工学技術や製品に関する賞を受賞。グラフェンバイオセンサーで知られ、その後買収されたCardea社や、ゲノム編集の精度向上に取り組むCRISPR QC 社の共同設立に携わった。ダイバーシティの促進にも注力しており、女性エンジニアのメンタリングを行う非営利団体を設立している。また、国際的な共同研究の推進にも取り組んでいる。
  • Hatice Gunes 氏(イギリス・ケンブリッジ大学)
    感情知能とロボティクスの教授で、ケンブリッジ大学のコンピューターサイエンス・テクノロジー部門にあるAffective Intelligence and Robotics Lab(AFAR)のディレクター。機械学習と感情コンピューティング、人間の非言語的行動認知の分野を融和させる手法で、特に形のあるエージェンシーシステムやロボットのようなAIシステムのためのマルチモーダルや社会性、感情知能の研究において受賞歴がある。また、英国工学・物理科学研究会議(EPSRC)のフェローやケンブリッジ・トリニティホールのスタッフ・フェローを務めており、これまでにもAlan Turing Instituteのファカルティ・フェローや、The Association for the Advancement of Affective Computing(AAAC)の会長を経験した。
  • Jiawen Li 氏(オーストラリア・アデレード大学)
    アデレード大学の准教授として血管内イメージングのプログラムを率いるバイオメディカルエンジニア。 2010年に浙江大学で学士号、2015年にカリフォルニア大学アーバイン校で博士号を取得。その革新的な取り組みにより、オーストラリアの国立保健医療研究評議会のフェローに選出され、国立心臓財団のイノベーションアワード、ロレアル-ユネスコ女性科学賞など、数々の受賞歴がある。
  • Xiaona Li 氏(中国・宁波东方理工大学)
    中国寧波市の宁波东方理工大学の 准教授。ハライド固体電解質や全固体電池の分野において、協力的かつ革新的な研究チームを率いる。研究室では、次世代のハライド固体電解質材料の開発と固体イオン伝導のメカニズムの解明により、全固体リチウムイオン電池におけるハライドシステムの技術用途を拡大し、全固体電池の性能を大幅に向上させるための研究に取り組む。
  • Amanda Randles 氏(アメリカ・デューク大学)
    高性能コンピューティング、機械学習、および疾患診断と治療のための個別モデリングを専門とし、デューク大学の 生命医科学のアルフレッド・ウィンボーン・モルデカイ・ビクトリア・ストーバー・モルデカイ准教授を務める。ACM Prize in Computing、NIH Pioneer Award、NSF CAREER Awardの受賞者。ハーバード大学で応用物理学の博士号を取得し、大学院入学前はIBMのBlue Geneスーパーコンピューターのプロジェクトに従事した経験がある。
  • Yating Wan 氏(サウジアラビア・アブドラ国王科学技術大学)
    オンチップ光源の統合を中心としたシリコンフォトニクスを専門とする、アブドラ国王科学技術大学(KAUST)の助教。インテル®リサーチセンターにおけるヘテロ集積量子ドットレーザーの研究を通じて、シリコンCMOS互換光源の実現に大きく貢献した。通信およびコンピューティングにおけるフォトニクス技術の効率と応用可能性の向上を目指す。
  • Ying Wu 氏(サウジアラビア・アブドラ国王科学技術大学)
    2002年に中国・南京大学で物理学の学士号を、2008年に香港科技大学で博士号を取得。博士研究員としての研究を経て、サウジアラビアのアブドラ国王科学技術大学(KAUST)に入職。助教から2017年に准教授、2024年に教授となった。遮音、放射制御、エネルギー吸収など、波動の挙動を操作するための人工材料の設計の研究に重点を置く。

最終候補者についての詳細は、Sony Women in Technology Award with Nature の公式Webサイト の「Meet the 2025 Shortlist for the Sony Women in Technology Award with Natureをご覧ください。

<選考員のコメント>

審査委員会 共同議長 Dame Stephanie Shirley CHのコメント

「真の技術進化には多様な視点からの貢献が必要になります。1960年代に、私自身がIT起業家としてのキャリアを歩み始めた時から、テクノロジー分野におけるジェンダー表明は改善してきましたが、まだ長い道のりです。審査員会の共同議長として、ハイレベルな応募があったことに感銘を受け、今回の最終候補者を選考できたことを光栄に思います」

ソニーグループ株式会社 執行役 副社長 CTO 北野 宏明(きたの ひろあき)氏のコメント

「私たちはNature とともに、文明の進化を支える革新的な研究とテクノロジーを追求する女性研究者を称え、支援するこの賞を立ち上げました。実世界の課題を解決する、多くの画期的かつ多分野的なアプローチが見られたことは大変喜ばしいことでした。初年度において、世界中から優れた研究者による熱心な応募が提出されたことを光栄に思います。そして、受賞者が新たなマイルストーンに達することを楽しみにしています」


本賞に関する情報ならびに募集要項の詳細は、Sony Women in Technology Award with Nature の公式Webサイトをご覧ください。 英語のWebサイトにつきましては、https://womenintechnology.sony.com をご覧ください。

シュプリンガーネイチャーの女性研究者を支援する取り組みについては、「Women in Science」のページをご覧ください。

ソニーグループ株式会社について


ネイチャーポートフォリオについて


シュプリンガーネイチャーについて


本件に関するお問い合わせ


英語プレスリリース:Announcing the 2025 Shortlist for the Sony Women in Technology Award with Nature


英語プレスリリース(一覧)

最新のニュース一覧へ



All Press releases